2017年12月28日木曜日

【2017年の振り返り】今年、観に行った映画



2017年の振り返りとして、今年、私が観た映画を、ざざざっと書き出してみました。

「幸せなひとりぼっち」
「ホームレス」
「シーモアさんと、大人のための人生入門」
「ラ・ラ・ランド」
「わたしはダニエルブレイク」
「ベストセラー」
「ムーンライト」
「僕らが本気で編むときは」
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」
「光」
「第三の殺人」
74歳のペリカンはパンを売る」
「ドリーム」

自分の興味があるテーマで選んでいるもの、
話題になっているので、どんなものか観にいこうと思ったもの、さまざま。
もう少したくさん、観に行きたかったです。

元気をもらえた映画は「ドリーム」http://www.foxmovies-jp.com/dreammovie/

ちょっと辛いけど、いろいろ考えさせられた映画は、
「わたしはダニエルブレイク」http://www.longride.jp/danielblake/
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」http://www.manchesterbythesea.jp/

「僕らが本気で編むときは」http://kareamu.com/
は、家族とか、生と性、暮らしについてじわじわ考えさせられる映画。
私は、田中美佐子さんのお母さん役が良かったと思いました。

年末年始のお休み、DVDでも借りようかしら。
それとも映画館に行こうかな。

皆さんのお勧めの映画、ありますか?


2017年12月26日火曜日

好きになる理由は、シンプル



「好きだ」と思うのは、考える前に、直感的なもの。
考える前に、ピンと来ているものだと思います。
あえて、理由を言えば、それはとてもシンプルです。

だから、ああだこうだと考えているうちは、
「好き」だと感じることをおろそかにしてしまっているか、
「好き」だと自覚することを恐れているか、
「好き」であることを認めたくない何かがあるのかもしれません。

時間が経つにつれて変化する好きもあれば、
変わらない好きもあります。
私が長野県上田市を好きになった理由は、アウトドアスポーツを楽しめるから。

菅平に自然学校があり、
街には居心地のよいブックカフェがあり、
演劇好きの心をくすぐるゲストハウスもある

そうした場所で働いている人や、
活動している人が素敵で、
「あぁ、好きだな」と思いました。

そう感じてから、時間ができた時は、ふらっと上田に遊びにいくようになりました。

もう3年くらい続いているけど、いつ訪れても飽きない。居心地がいい。

アウトドアスポーツに関していえば、
山があり、川があり、プロのアスリートはもちろん、
ちょっと自然に親しみたい素人の私でも気軽に参加できる場があります

1月5日(金)16:30 
東京銀座にある銀座NAGANOで、スカイランニングの松本大さんと、MTSデザイ二ングの田中崇さんのトーク。美味しいものもいただける。
お正月休みの方、ご一緒しませんか?

銀座NAGANO「アウトドアフィールド上田」セミナー

写真は20162月に菅平でスノーシューに行った時に撮影したもの。

年が明けたら、また、行きたいです。

2017年12月25日月曜日

クリスマスに、こんな言葉を



クリスマスに、どんな言葉を耳にしましたか?
心がうきうきするような言葉、ドキドキする言葉、
それともちょっとがっかりする言葉でしょうか。

私は、「ひふみん」という愛称で呼ばれている加藤一二三さんの著書から、
いくつか言葉をいただきました。

加藤一二三さんは、プロ棋士として63年戦い続けましたが、
キリスト教徒でもあり、勝負に際して、聖書の言葉を支えにしてきたそうです。

新約聖書の言葉「明日のことを思い煩うなかれ。明日のことは明日思い煩え」もその一つ。

煩うほど、明日のことは心配してはいけない。
つまり、明日は明日の風が吹く。ということ。

クリスマスが終わると、
2017年も残りわずか。
一日、一日を全力で。


2017年12月20日水曜日

プロフェッショナルに共通するものは?



生物学者の福岡伸一先生の最新刊「動的平衡3」に、
「プロフェッショナル」について書かれたところがありました。

福岡先生によると
音楽でも、スポーツでも、ずば抜けた才能を持っている人について、
その才能は、遺伝子、DNAとは関係がないそうです。

DNAには、人を「生かす」ための仕組みが掛かれているけれど、
人を「活かす」ことについては、記載がない。
つまり、親は、DNAではなく、環境を与えているのです。

芸術でもスポーツでも圧倒的な力量を持つ人、
つまりプロフェッショナルと呼ばれるような人について調査した研究があり、
それによると、プロフェッショナルな人の多くに共通点がありました。
それは、一万時間。
幼少時を起点として、少なくとも一万時間、そのことに集中し、
たゆまぬ努力をしていました。

1日3時間×1年で約1000時間。それを10年で、約1万時間になります。
幼い時から、そのくらい集中して、音楽、将棋、スポーツやらを続けることができる
人が、結果として、プロフェッショナルになっているのです。

福岡先生は、
生物学の研究分野におけるプロフェッショナルについて考えており、
本書では、学生たちによく伝えている言葉を紹介しています。

多くの場合、実験結果は予想と異なるが、そこから本当の実験の始まり。
与えられた手続きで、予想通りの結果が得られるのは当たり前。
当たり前のことが起こらない時、どこに問題があるか、
その所在を突きとめる能力を身に着けることがプロになるということ。

さきにあげた一万時間の指摘は、一言でいえば「継続」
続けることがなければ、上達もないと思います。

続けるために必要なことは、何か。
そもそも好きでないことは、長年にわたって続けることは難しいので、
まず、好きであることを大切にしたいです。

他人から見れば、つまらないこと、役に立たないことだと思われても、
自分が好きだと思うことなら、それを大切にして続けたいと思います。

家族の事情や、経済環境の変動によって、
続けることが難しくなることもあるかもしれませんが、
そういう時こそ、環境への適応力が問われていると思います。

生物が環境の変化に対応して進化したように、
これまでと同じ方法ではなく、工夫をしたり、
別の方法で続けることを考えればいい。

福岡先生が、生物学を研究する学生たちに、実験結果が予想通りに
ならなかった時、そこからが「ほんとうの実験の始まり」と言ったように、

やりたいことが、うまくいかない時や、できない時、

既存の方法ではできないなら、
「やりたいこと」を、どうしたら、実現できるのか。
どうしたら、続けることができるのか。
何か一つでも、これまでと異なる方法でやってみたりして、
壁を突破していく力を身に着けるのが、プロってことだと思います。


2017年12月18日月曜日

「実力不足」なんて、簡単には言えない

#参鶏湯#SOUPSTOCK

ドバイで開催されていたアジアユースパラ競技大会を見てきました。ユースの選手たちは、
10代から20代前半の選手たち。彼らが、アスリートとしての道を歩むにしても、2020年の東京パラリンピックに間に合うかどうか。本命の大会は、その次の2024年パリ大会になる選手も少なくないと思います。

糸井重里さんは、「ボールのようなことば。」という本の中で、
あるアスリートが「実力不足でした」と言ったことについて触れており、

「実力不足」という言葉は、「あわよくば好成績も」と欲がでてしまうくらいの強さというか、弱さが認識できた時に、やっと言えるようになるものだろうと思うのです。
「実力不足でした」と言えるほどの実力は、なかなかつくものじゃないですね。

と書いています。

これ以上ないくらい練習を積み、
徹底的に自分を追い込んで精神的にも強くなり、
勝負に向き合い、
本気で戦った結果、
敗れた時に初めて、「実力不足でした」と言えるということだと思います。

国際大会に初参加だったり、これから体づくりやメンタルの鍛錬の必要性があるうちは、まだ「実力」がついていない状態。

「努力不足」や「練習不足」はありうるけれど、
ユース世代の選手たちが「実力不足」を使うには早いですね。「実力不足」という言葉は簡単には言えないことに気がつくにも、もう少し時間が掛かるのかもしれません。

ただ、年齢的には大人であっても、本気で勝負をしなければ、
自分の「実力不足」が見えないかもしれないけれど。

#自分掘り起し#コーチング#自己啓発#アスリート#糸井重里

2017年12月5日火曜日

先へ、先へと先走った、その先には?


「気が付いたらジングルベルが鳴って、気が付いたら納会で、気が付いたら除夜の鐘が鳴っているね」
師走に入ると、毎年のように会社の同僚たちと、そんな会話を交わします。

年末年始に休みがある分、定期刊行物は前倒しで制作を進めており、私も2018年1月に発行されることをにらみながら仕事をしています。

「先読み」という言葉があるとおり、
これから先に物事がどのように動くのかを考えながら、仕事をすることが必要とされています。
個人の活動をする場合も同じで、それほど先というわけにはいきませんが、少し先のことを想定しながら、どうしようかな?何をしたらいいのかな?と考えています。

でも、先へ、先へ、その先へと、先のことばかり考えていると、ちょっと疲れます。
師走は、ただでさえ、少し先のことを考えなければならない状況に置かれて、気忙しいため、なるべく先のことを考えないようにするくらいでちょうどいいかもしれません。先のことも大切ですが、今、ここを充実していなければ、先もない気がします。

先へ先へとある程度、見通した後には、
いったん振り返って、後ろを見てみるのも良い気がします。
今、ここ、私があるのは、これまでがあるから。
頑張ってきた自分を、自分で誉めてあげることも大切にしたいですね。

#コーチング#自分掘り起し#自己啓発#フラワーアレンジメント#師走





2017年12月1日金曜日

「Give&Take」ではなく

#coffee#
スターバックスに立ち寄ったら、クリスマス向けのデザインのカップで提供されました。

そこに書かれていた動詞は「Give」。与えるって、意味ですね。

この文字で思い出したのは、
勝間和代さんが提唱されていた「Giveの5乗」
GiveTake」ではなく、
圧倒的に「Give」をたくさんするつもりで行動する
そうすると巡り巡って、自分に返ってくる
そんな話だったと思います。

せわしなくなると、つい忘れてしまいそうな気遣い、優しさも「Give」かなと思います。